toho-dental2020年4月30日1 分歯科診療受診について1,2か月前から「この時期歯医者はどうしたらいい?」というお電話でのお問い合わせが増えました。 地域ごとの感染者数、通院手段、患者さんの年齢や基礎疾患など人それぞれ変わってきますので、最終的な判断は患者さん自身に任せるようになってしまいます。 ただ、このブログでもお話しした...
toho-dental2020年4月22日2 分歯科医療・診療における新型コロナウイルス感染予防について歯科治療における新型コロナウイルス感染予防対策について、東京歯科大学名誉教授・奥田克爾先生よりご提言をいただきました。 こちらを参考にして、感染予防に努めていきます。簡単に説明します。 1.スタンダードプリコーションの遵守 ①治療を行う際は、すべての患者は何らかのキャリア(...
toho-dental2020年2月26日3 分⑮滅菌について今回は滅菌について書いていきます。 滅菌以外にも殺菌・除菌など菌の付く言葉を目にすることが多いです。それぞれの違いを説明します。 ⑴除菌 除菌とは細菌の数を減らすことで、菌を殺すことではありません。また、どのくらい菌を減らせれば除菌というのか明確な定義はありません。 ⑵殺菌...
toho-dental2020年2月25日2 分⑭オゾンについて今回はオゾンについて書いていきます。 オゾンとは、ギリシャ語のOzein(臭う)が由来となっています。 オゾンは自然界にも存在していて、オゾン層は10~20ppmと高濃度です。 通常の大気中には0.005約ppmのオゾンが存在していて、大気の自浄する働き(殺菌・脱臭など)を...
toho-dental2020年2月19日2 分⑬光学式う蝕診断装置についてう蝕とは虫歯のことです。 今回はう蝕診断装置(ダイアグノデント)について書いていきます。 ダイアグノはドイツで開発されたダイオードレーザーを用いたう蝕診断装置です。 写真はカボデンタルシステムズ株式会社ホームページより引用。 虫歯の進行を調べたい部分に当てると、数値と音で虫...
toho-dental2020年2月19日2 分⑫細菌やウイルスの感染経路について 今回は、細菌・ウイルスの感染経路について書いていきます。 感染とは生物の体内や表面に病原体が侵入し、増殖するようになることです。 ①細菌とウイルスの違い 細菌とウイルスの違いは、大きさ・増殖の仕方などがあります。 細菌はウイルスよりも大きく細胞を持ち、栄養があれば生存・増殖...
toho-dental2020年2月17日2 分⑪コロナウイルスについて今回はコロナウイルスについて書いていきます。 コロナウイルスのニュースや新聞記事を見かけない日はなくなりました。 ウイルスについて正しい知識を持ち、対策していくことが大切です。 コロナウイルスは、RNAウイルスのコロナウイルス科に分類されます。 新型コロナウイルス(COVI...
toho-dental2020年2月17日4 分⑩歯ぎしりについて今回は歯ぎしりについて書いていきます。 歯ぎしりというと、夜中のギシギシ・ギリギリとうるさい歯ぎしりを思い浮かべる方も多いかと思います。 歯ぎしりには3種類あって、夜中のギシギシ・ギリギリもその中の一つです。 歯ぎしりには ①クレンチング(噛みしめ・食いしばり) ②グライデ...
toho-dental2020年2月13日2 分⑨顎関節症について今回は顎関節症の症状・原因について書いていきます。 顎関節症とは、顎関節や顎を動かしている咀嚼筋の痛み、顎関節の雑音、開口障害あるいは顎運動異常を主要症候とする障害を取りまとめた病名です。(一般社団法人 日本顎関節学会 顎関節症とは より引用) 簡単に言うと、 →あご(筋肉...
toho-dental2020年2月12日3 分⑧加熱式タバコと電子タバコ今回は加熱式タバコと電子タバコについて書いていきます。 飲食店や通勤通学で紙たばこ以外のタバコを見かけることが多くなりました。 加熱式タバコと電子タバコの違いは何でしょうか。 どちらも吸わない人にとっては、違いがよくわからないかもしれませんが大きな違いがあります。 タバコの...
toho-dental2020年2月10日3 分⑦ビスホスホネート製剤と顎骨壊死について今回はビスホスホネート製剤(BP製剤)と顎骨壊死について書いていきます。 ビスホスホネートは破骨細胞の活動を阻害し、骨の吸収を防ぐ医薬品です。(ウィキペディアより) ちなみに 破骨細胞とは、簡単に言うと骨を壊す細胞です。 反対に骨芽細胞は骨を作る細胞です。 次に顎骨壊死とは...
toho-dental2020年2月8日4 分⑥摂食嚥下・誤嚥性肺炎について①摂食嚥下とは? 摂食嚥下とは、簡単に言うと食べること、飲み込むことです。 摂食嚥下は食べ物を認識してから口を経由して胃の中へ送り込む一連の動作のことで、それらの動作を5段階に分けて考えられることから『摂食嚥下の5期』と呼ばれています。 1.先行期(これから摂取する食物の硬...
toho-dental2020年1月27日1 分ラベンダージェル③フィトンチッドエキス☆フィトンチッドとは? ロシア語でフィトン(植物)、チッド(他の生物を殺す能力を有する)という意味。 →植物から出る揮発成分は殺菌作用がある。 〇化学物質分解能力 4大悪臭(アンモニア・トリメチルアミン・硫化水素・メチルメルカプタン)はじめホルムアルデヒド濃度の減少効果あり...
toho-dental2020年1月27日4 分ラベンダージェル②フルボ酸フルボ酸とは太古の昔に命を終えた動植物などの有機物が蓄積され、それが長い年月をかけて微生物によって分解、発酵を繰り返してできた腐食土壌から抽出された、70種類以上のミネラルや微量元素を含んだ有機酸のことです。 ☆フルボ酸の特性 ① 体内のミネラルを効率的に運んでくれる。 ②...
toho-dental2020年1月25日3 分⑤歯科用レーザーについて今回は歯科で使用されるレーザーについてお話します。 歯科で使用するレーザーというとどのようなものを想像しますか?最近は舌がんについてニュースで取り上げられることも多く、歯科、レーザーという言葉を耳にした方も多いかと思います。 口内炎の治療や虫歯の治療や麻酔、痛みの緩和にも使...
toho-dental2020年1月25日2 分④口腔内レンサ球菌と感染性心内膜炎について🥚 🥚 🥚 🥚 🥚 🥚 🥚 🥚 🥚 🥚 今回は口腔内のレンサ球菌と感染性心内膜炎についてお話します。 まず、感染性心内膜炎とは?について説明します。 感染性心内膜炎とは、抜歯・手術・けがなどがきっかけで血液中の細菌が侵入し心臓の内側を覆っている組織(心内...
toho-dental2019年12月3日2 分ラベンダージェル①口腔内フローラと耐性菌今回は、口腔内フローラとラベンダージェルについてお話・紹介します。 まず、口腔内の耐性菌についてお話します。 抗生物質の出現は感染の防止や治療に極めて効果的になった反面、それらによる種々の副作用、細菌の耐性が問題になっています。 日本大学歯学部附属病院歯周病科に来院したし長...
toho-dental2019年11月30日2 分③薬剤耐性(AMR)について🥚 🥚 🥚 🥚 🥚 🥚 🥚 🥚 🥚 🥚 今回は、薬剤耐性(AMR:Antimicrobial Resistance)についてお話します。 (今回は少し長めです。) 抗生物質による薬剤耐性菌についてです。 風邪をひいたら抗生剤!と思ってはいませんか? 実際...
toho-dental2019年11月26日2 分②抗生物質とバイオフィルム🥚 🥚 🥚 🥚 🥚 🥚 🥚 🥚 🥚 🥚 今回は抗生物質とバイオフィルムについてお話します。 まずバイオフィルムとは?について説明します。 バイオフィルム(biofilm) →微生物の集合体で、その表面は膜で囲まれています。菌膜とも言います。 台所のヌメリ...
toho-dental2019年11月26日1 分①インフルエンザウイルスと口腔内細菌🥚 🥚 🥚 🥚 🥚 🥚 🥚 🥚 🥚 🥚 今回はインフルエンザウイルスと口腔内細菌の関係についてお話します。 咽頭部を含む口腔内細菌の中には、インフルエンザウイルスの侵入をサポートする細菌が存在します。 では、どのように口腔内細菌がインフルエンザウイルスの...