⑪コロナウイルスについて
今回はコロナウイルスについて書いていきます。
コロナウイルスのニュースや新聞記事を見かけない日はなくなりました。
ウイルスについて正しい知識を持ち、対策していくことが大切です。
コロナウイルスは、RNAウイルスのコロナウイルス科に分類されます。
新型コロナウイルス(COVID-19)以外にも
・風邪のコロナウイルス(人に日常的に感染する4種類のコロナウイルス)
・MERS
・SARS
などがあります。
風邪の10~15%(流行期は35%)は4種類の風邪コロナウイルスが原因となります。
ちなみに電子顕微鏡で観察されるコロナウイルスは、直径約100㎚の球形で表面には突起がみられるそうです。
この形が王冠に似ていることから、ギリシャ語で王冠を意味するcoronaという名前が付けられたそうです。
予防対策としては、感染していない方は手洗いうがいの徹底・人混みを避ける・つり革や手すりを触った手で目や鼻を触らないことが大事です。
マスクをする際は内側(口や鼻に触れる面)を触らないように気を付けましょう。
厚生労働省でも、マスク着用と手洗いうがいをすすめています。
また、高齢の方や持病のある方、風邪やストレスで免疫力が低下している方は特に予防を徹底しましょう。
それ以外にも規則正しい生活、十分な睡眠時間を確保し自分の免疫力を高めていくことが重要です。
風邪の症状がある方、体調の悪い方はマスクを着用、咳エチケットを徹底して感染源となってしまわないように気を付けましょう。
参考:国立感染研究所 感染症疫学センター コロナウイルスとは
厚生労働省ホームページ